| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
おおぐま座にあるX線星。2000(平成12)年3月29日にX線天文衛星Rossi X-ray Timing Explorer(RXTE)で発見された。変光星名はKV UMa(おおぐま座KV)。
この天体はブラックホール連星であると考えられていて、太陽似の恒星の軌道上に伴星として存在すると考えられている。
この天体は銀河系の銀河ハローにあり、銀河系内にある他の多くのX線新星が銀河面に集中することを考えると特異な特徴である。
位置は2000年分点で赤経11h 18m 10.80s、赤緯+48°02′12.30″。距離は約5000光年。2000(平成12)年4月頃の発表では、可視光でも12.5〜13.0等で観測可能とされている。
望遠鏡での観測では、至近にGSC 3451-1612(2000年分点での位置は11h 18m 40.7s、+48°03′26″)という11等星がある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます