| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
AMDのx86プロセッサーである、第3世代Ryzenプロセッサーで採用されているCPUアーキテクチャーの名。
最大の特徴として、CPUとI/OのChipsetを組み合わせられる設計とした。それぞれ、CPU Chipletを「CCD」、I/O Chipletを「IOD」と呼んでいる。
最初の製品であるMatisseでは、CPUダイは7nmプロセスルール、I/Oダイは14nmプロセスルールで製造されたものが組み合わされた。
CPUダイは8個までが可能で、一つのCPUダイに二つのCPUコアが搭載されていることから、1製品ごとに最大で64個のコアで最大128個のスレッドが実行できる設計になっている。
このCPUダイも、Zenの14nm/Zen+の12nmからZen 2で7nmプロセスとなったことで、トランジスタ数の大幅な増加が必要となる浮動小数点SIMDの強化が図られている。
新たに対応した命令は次の通り。対応の可否はこれまでと同様にCPUID命令から確認できる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます