| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
放射線量の単位の一つで、空気中の放射線量を表示する時に使われる。10億分の1グレイ毎時、の意。
世界的にも概ね日本と同様に50nGy/h程度程度である。しかし、場所によって差がある。
財団法人高度情報科学技術研究機構の原子力百科事典ATOMICAの資料
によれば、放射線を放つモナズ石(モナザイト)に富む地質上に位置するインドのケララ地方(150〜1000nGy/h)、ブラジルのガラバリ地方(130〜1200nGy/h)などの値が報告されているとされる。
日本でも、特に強力な放射線を放っている三朝温泉(鳥取県)や玉川温泉(秋田県)などのラジウム温泉の周辺では、比較的高い放射線量を示すと見込まれる(空気中のベクレル単位であれば、大阪との比較で4〜6倍程度、との調査結果がある)。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます