| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
それぞれの表紙に異なった(派手な)色が使われているところから、この名が付けられている。
これはRed Bookから始まり、Yellow、Green、Orange、White、Blueがある。
いずれもコンフィデンシャルであり非公開であるため、内容については定かではない。IECやISOで規格になったものについては内容が公開されている。
CDとして最初に登場した音楽CD(CD-DA)の規格。後にIEC 908として標準規格化された。
何度か更新され、次のようなオプション規格が盛り込まれている。
電子計算機用のCD-ROMの仕様を規定したもの。後にISO/IEC 10149やJIS X 6281などとして標準規格化された。
何度か更新され、次のようなオプション規格が盛り込まれている。
CDベースのマルチメディア仕様CD-Iを規定したもの。
書き換え可能なCD(Recordable CD)の仕様を規定したもの。
何度か更新され、次のような仕様が盛り込まれている。
CD-ROM/XAにMPEG-1の動画情報を記録する仕様を規定したもの。
いわゆるVideo CD。
CD-DAに電子計算機のデータを格納する仕様を規定したもの。CD Extra。
ディスクのセッションを二つに分割し、第一セッションにオーディオを格納し、第二セッションにデータを格納するのが特徴である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます