| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
マルチスレッドなどの環境の排他制御において、ロックを獲得するまでスピン(ビジーループ)で待つ方法。
x86の場合、データ交換命令xchgはメモリーバリア機能を持っており、複数のCPUコアで実行された場合は相互にバスをロックし、キャッシュを更新する動作を合わせて実行する。
従ってx86/x64アーキテクチャーにおいては、メモリーアクセスの順序保証が必要な場合でも、殆どの場合は明示的なメモリーバリア命令を使わずに済む。
RAM上に確保されたstat_lockをフラグに用い、0か1かで判断する場合の例を以下に示す。
stat_lock:
dd 0
spin_lock:
mov eax, 1
spin_lock_loop:
xchg eax, [stat_lock]
test eax, eax
jnz spin_lock_loop
ret
spin_unlock:
xor eax, eax
xchg eax, [stat_lock]
ret
上のspin_lock処理は、xchg命令でstat_lockの内容をeaxに取得すると同時に、stat_lockに1を代入する。結果のeaxが0なら他に使っている処理はないためそのまま終了するが、0以外なら他が使用中であるので、0になるまでループで処理を繰り返す。
上のspin_unlockはstat_lockに0を代入する処理である。アトミックかどうかだけ考えればxchgではなくmovでも良さそうに見えるが、実は良くない。xchg命令のメモリーバリア機能を使わないと、マルチプロセッサー時に正常に全CPUコアに反映されて見えない現象が生じるからである。
ARMの場合もx86と基本的に変わらないが、明示的にメモリーバリアーの命令を使用する必要がある。
ARMv7アーキテクチャー以降でも使用可能な手法は次のとおりである。
spin_lock/spin_unlock共に、予めr1にロックフラグに使用するメモリーのアドレスが格納されているものとする。
spin_lock:
mov r0, #1
spin_lock_loop:
ldrex r2, [r1]
cmp r2, #0
wfene
strexeq r2, r0, [r1]
cmpeq r2, #0
bne spin_lock_loop
dmb
bx lr
spin_unlock:
mov r0, #0
dmb
str r0, [r1]
dsb
sev
bx lr
なお、「bx lr」は「mov pc, lr」でもよい。どちらもサブルーチンから戻るための命令である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます