| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
バンク切り替えによって容量を拡張するメモリーのこと。
例えば4Miバイトのメモリーを新たに追加するとする。これを小さな領域に分割する。例えば16Kiバイトごとに、256分割するとする。
この時、CPUからアクセス可能なアドレス範囲の「どこか」に、16Kiバイト分の「窓」を用意し、ここに拡張されたメモリーの一部(1ページ)を覗かせる。この時、必要に応じて覗かせるページの番号を256種類から選択できるようにする。
かくして、窓の大きさだけどこかに用意できれば、都合、窓の大きさ×バンク数のメモリーを(使いにくいが)扱うことが可能となるわけである。
MS-DOSは16ビットOSであり、最大でも1Miバイトまでしかメモリーが使えない。しかも全領域にメモリーがあるわけではなく、実質はコンベンショナルメモリーの容量、つまり640Kiバイトの制限がある。
しかしこれではメモリー容量が不足したため、様々な拡張方法が模索された。代表的な成功例が、次の二つである。
特によく使われたのは後者EMSである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます