| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
MS-DOSが、伝統的(conventional;コンベンショナル)に用いていたメモリー領域のこと。
MS-DOSでは、基本的にこの640Kiバイトの容量を全てのソフトウェアが使う。FEP(今で言うIME相当)や、各種の常駐ソフトも同様である。
MS-DOSは、シングルタスクオペレーティングシステムだが、常駐できるという優れた機能があった。これは、OSの機能(システムコール)としてメモリー管理が行なわれていたためである。正しくメモリーを使っていれば、同じアドレスを衝突して使うことはない。
しかし、640Kiバイトではやはり少ないので、様々な技術でコンベンショナルメモリーの消費量を減らす努力が行なわれた。
i386以降では仮想86モードが利用可能になったため、これが利用された。コンベンショナルメモリーは必要最小限に留め、それ以外は次のような拡張された領域に置く技術などが使われた。
プロセッサーが32ビット化されても、16ビットOSを利用しているうちは互換性のためにコンベンショナルメモリーは足かせとして存在しつづけた。
Windows 95、Windows 98、Windows MeなどのWindows 9x系OSでは、ヒープなどの制限として存在する。
この問題の完全な解決は、完全な32ビット環境となるWindows NTやWindows 2000以降である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます