| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
MIDIの演奏データを記録するファイルの世界標準規格。
Opcode Systems, Inc.により提唱された。
ただ「MIDI」とは演奏情報そのものを定義する規格であり、演奏情報の記録方式はどのようにでも可能なためMIDI規格に内包するには反対意見が根強く、最終的には1991(平成3)年にMMA(MIDI Manufacturers Association)により規定された。
これは規格では無く「推奨例(Recommended Practice)」という緩やかな形で標準化されている。
FORMAT 0〜2までの3種類があり、主流は0と1。
MIDIの16chを一纏めにしたトラック、トラックを一纏めにしたソングという構成で成り立っており、次が存在可能となっている。
Format 2はループシーケンスも扱える等複雑な構成が可能だが、データフォーマットの目的はFormat 0と1でほぼ達成出来るため、Format 2を見かける事は殆どなく、また対応していないソフトウェアも多い。
このフォーマットは「演奏データを記録する」というコンセプトから、休符としての扱いがない。別の手段で同等の機能を充足する。
また、通常使われるFormat 0とFormat 1には、ループの機能もない。
これら様々な機能的制約があるため、シーケンサーソフトのデータをそのまま保管するのに適した仕様ではなく、どんなシーケンサーソフトでも大抵は別の専用フォーマットを用意している。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます