| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
MS-DOS 3.x環境にある壁。
MS-DOS 3.0は、セクター番号を16ビットで管理していた。
従って、512バイト/セクター×216セクターまで扱えるため、約33Mバイト(32Miバイト)という制限がある。
MS-DOS 3.3から拡張MS-DOSパーティションに対応した。1パーティション最大32Mバイトまでという制限は相変わらずあったが、複数のパーティションを用いれば最大で2Giバイト(FAT16の制限)まで利用できた。
改善はMS-DOS 4.0からで、このときにセクター番号の内部管理情報量が増やされた。MS-DOS 4.0ではSHARE.EXEを組み込む必要があったが、MS-DOS 5.0以降は内部に同等機能が組み込まれ、本格的に大容量ディスクに対応された。
但し、FAT16ではクラスター番号が16ビットまでしか扱えない。理論上、64セクター/クラスターが最大で、この場合はFAT16でも2Giバイトまで扱うことが可能である。但し1クラスターの大きさは32Kiバイト(512バイト/セクターの場合)にもなり、実用的とは言い難い。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます