| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ハードウェアの物理仕様、あるいはBIOSやシステム(ファイルシステムなど)の論理仕様による、扱える規模や容量の限界のこと。メモリーやディスクドライブによく壁が発生する。
メモリーにおいては主にCPUの性能に依存する。
これまで数多く存在し、この容量を越えてメモリーを利用したいユーザーを悩ませ続けて来た。x86系プロセッサーにおける現在の壁はAMD64・Intel 64の仕様上理論値16Eiバイト(64ビット)である。
2進数単位は、K/M/GではなくKi/Mi/Giで表わすべきだが、この単位が作られたのは最近のため、4Gバイトの壁の時代まではK/M/Gで表現されていた。
ディスクドライブでは、次のような壁の歴史がある。
これまで数多く存在し、この容量を越えてドライブを利用したいユーザーを悩ませつづけてきた。
2進数単位は、M/GではなくMi/Giで表わすべきだが、この単位が作られたのは最近のため、128Gバイトの壁(=137Gバイトの壁)の時代まではM/Gで表現されていた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます