| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
FAT12では、実用的な最大容量が20Miバイト程度までという制限がある。これが20Mバイトの壁である。
正確にはメガではなくメビ、つまり「20Miバイトの壁」と呼ぶべきだが、当時はまだMi(メビ)という単位がなく、このように「20Mバイトの壁」と呼ばれていた。
かつてのPC-9800シリーズ用のSASIハードディスクドライブでは1024バイト単位でセクター管理し、12ビットFATでフォーマットをしていた。
標準フォーマットではクラスター長8Kiバイトで最大容量は20Miバイトであった。
拡張フォーマットではクラスター長16Kiバイトで最大容量は40Miバイトとなったが、クラスター長16Kiバイトは非常に効率が悪く、実用的ではなかった。
またPC/AT互換機のように512バイトセクター環境の場合は、最大でも32Miバイトが限度となる。
この壁は、FAT16の導入によって解決された。FAT16は、MS-DOS 3.0以降で対応している。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます