| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Cの1世代前の先祖にあたる手続き型言語。ケン・トンプソン博士により開発された。
BはALGOL系とされている。ALGOLは、文は区切り記号で1行に複数書けるが、最後は改行で区切られるという特徴があった。つまり改行の直前に区切りの記号は必要ない。これは、現在でもBASICなどに名残を見ることができる。
しかしBは、より記述の自由度を高める選択をした。行という単位を重視せず、段下げなどにより読みやすい記述を可能とするため、文末を表わす記号を常に必要とする仕様に変更した。これが、セミコロン";"を終端記号とした始まりで、Bの後継であるCにも仕様は引き継がれている。
これはALGOLに対する大幅な仕様変更であり、そして改良となる。B自体、さまざまな箇所でPL/Ⅰからの影響が垣間見られるが、この終端記号の仕様についてもPL/Ⅰからの影響であると考えることができる。
BがBCPLから引き継いだものは、言語仕様ではなく、哲学のみであった。それは、CPL→BCPLで仕様化された「アセンブリ言語的ななにか」である。
CPL→BCPLのうちのBの部分ということもでき、Bの言語名がBであるのは、おそらく偶然であろうが、ある意味必然であったのかも知れない。
言語仕様という一面だけで見ると、BCPLからの影響は少なく、BCPLの先代CPLとの間に至っては完全な断絶が存在すると言える。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます