| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
PC/AT互換機に日本語機能を追加したパーソナルコンピューター。
元々は1986(昭和61)年にアスキーとMicrosoftが提唱した規格で、コンピューター企業が参加したAX協議会が推進した。
目的は、同時はPC市場をほぼ独占していたPC-9800シリーズを打倒し、既に日本以外では標準だったPC/AT互換機を日本でも売ろう、というものである。
こうして登場したAXであったが、普及することはなかった。
大きな理由は二つあり、一つは価格が高かったことである。JEGAチップ自体が高かったこともあり、世界で普及するPC/AT互換機でありながら、機器の価格が高かった。そしてもう一つの理由はPC-9801のソフトウェア資産の厚い壁をAXが破れなかったことである。PC-9801ユーザーからしてみれば、高く、しかもソフトもないAXにわざわざ乗り換えるメリットは全く無かったのである。
ハードウェア面でも問題を抱えていた。
AX協議会発足時点で既に、現在でも標準として使われるVGAが登場していたが、当時VGAは登場したばかりだったことから、AXではEGAが採用された。結局はこの選択が失敗だった。
ハードウェアで日本語表示を実現させたAXは、JEGAというハードウェアに縛られることとなり、最後までJEGAを捨ててVGAへ移行することが出来なかった。このためVGA→SVGAという時代の流れに取り残され、やがてソフトウェアで日本語表示を実現したDOS/Vが登場すると、その歴史的役目を終えることとなったのである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます