| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
CD-DAと同じ、もしくは同等の音質のこと。
非可逆圧縮で音質維持は理論上不可能なので、実際には同一の音質ではなく、CDと比較して聴感上音質の劣化をあまり感じさせない音、という事を表現するのに使われる語といえる。
CDのサンプリング周波数が44.1kHzなので、実際には22.05kHzまでの音がCDでは再現できる。CDクオリティを自称するなら高音特性がこの付近まで伸びるのが究極の理想であり、実際に20kHz程度まで高音が伸びて初めて「CDクオリティ」と称することが出来ると考えられるが、時に15kHz程度であっても「CDクオリティ」を称する事があるので注意が必要である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます