| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
カンマ区切り値。
殆どのデータベースや表計算ソフトウェアが対応する事実上の標準交換フォーマットであり、デファクトスタンダードである。
但し、項目の属性などを保存する機能はない。保存されるのは実際のデータ内容のみである。
RFC 4180の仕様では基本的に、次のように格納される。(CRLF)は改行文字とする。
AAA,BBB,CCC(CRLF)
DDD,EEE,FFF(CRLF)
特殊な機能が与えられた文字は一種類のみで、"である。改行文字や、カンマ文字、"そのものを表わすときは、次のようにする。
「AAA改行AAA」と「B,B」を表わすには、次のように"で括って書かれる。
"AAA(CRLF)
AAA","B,B"(CRLF)
"文字そのものは、""として記述する。
"AAA","B""BB","CCC"
RFCが書かれる前の実装は、その実装により様々な動作をすることがある。
例えば、文字列は常に"で囲み「文字列型」とし、"のない数列は「数値型」として読み取る、という実装をした処理系もある。これで、CSVには本来ない項目の属性も、二種類だが保存できることになる。
Microsoft Excelは、読み込みの際に利用者に選ばせる。基本的に数値として解釈可能なものは数値とし、"の囲みの有無で動作が変化することはない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます