| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Microsoftが1998(平成10)年11月に発表した、カラー液晶ディスプレイに特化したソフトウェアによる疑似高解像度文字表示技術。
水平方向の解像度を疑似的に3倍にして文字や図形などを鮮明に表示する。
Windows XPに搭載されるほか、電子書籍用技術として採用される。
原理としては、カラー液晶では1つのピクセルが3つのRGB各ドットで表現され、この組みが "同じ1つの点" であるものとして制御されているところを、それぞれ独立して制御し、隣接するRGB間でGB-RやB-RGなどの組み合わせての表示(カラーシフト)を行なうことで横方向の解像度を3倍に見せかけるというもの。
シフトされたピクセル間で僅かな画素の隙間ができることになるが、通常の液晶ディスプレイではまず認識できない程度である。
Windows XPからは、ClearType対応の英字フォントが搭載された。日本語フォントは標準では搭載されていない。
このためWindows XPでは英字だけ奇麗にみえるという不思議な現象が起きていたが、Windows VistaからはClearType対応の新フォントメイリオが搭載されることになった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます