| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Microsoft Windowsでサポートされるアプリケーション間通信プロトコルの一つ。
共有メモリーを使い、一種類のデータを交換することができる(OLEのように複数の形式をやり取りすることはできない)。DDEでは、アプリケーション名、トピック名、アイテム名の3つのパラメーターを利用して通信が行なわれる。
DDEはメッセージベースのプロトコルだが、Win32以降はオリジナルのDDEと完全互換のDDEML(Dynamic Data Exchange Management Library)というインターフェイスも用意されている。DDEMLはDDEトランザクションを容易に実装できるようにするためのAPI群を提供する。
例えば、アプリケーションの関連付けには [DDE を使う] というオプションがある。これを正しく設定すると、エクスプローラーでドキュメントファイルをダブルクリックした場合、関連付けられたアプリケーションが既に起動中であれば(つまりDDEサーバーアプリケーションが起動していれば)DDE通信が行なわれ、開こうとしているドキュメントの情報(一般にファイル名)が通知される。これにより、実行中のプロセスを利用してドキュメントを開くことができる。もちろん、アプリケーション側がDDEに対応している必要がある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます