| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Windows NTやWindows 2000以降、あるいはWindows 95/98/Meでの開発フレームワーク。32ビット環境である。
単純にWin32といっても細かく分けると多数存在する。
Win32sなどの例外的な環境の他、大きくWindows NTシリーズとWindows 9xシリーズがある。
更に、サービスパック導入やInternet Explorerの導入、Microsoft Officeの導入、Windows 95のOSRリリース毎の微妙な差異などが存在する。
Win32のNT系と95/98/Me系での大きな違いは、95/98/MeはUnicodeをサポートしていない点、NTでは32ビットで扱う画面座標が95/98/Meでは16ビットである点、NTでは日付が2107/12/31まで扱えるが 95/98/Meでは2099/12/31までである点などのほか、95/98/MeではNTにある多くの機能が利用できない。
Windows 9xシリーズなど古いOSは既にサポートが終了していることもあり、Microsoft純正のコンパイラーであっても、新しいバージョンでは古いOSで実行できないバイナリを出力する。
Visual C++ 4.2以降の吐くバイナリはWin32sで実行できず、Visual C++ 8.0(Visual Studio 2005)以降の吐くバイナリはWindows 95で実行できず、Visual C++ 9.0(Visual Studio 2008)以降の吐くバイナリはWindows 98/Me/NT4で実行できず、Visual C++ 10.0(Visual Studio 2010)以降の吐くバイナリはWindows 2000で実行できない。
既にWindows 9xシリーズを考慮するご時世でもないため、近年は2000以降あるいはXP以降に対応する製品が多い。9x対応が必要だった頃は、Visual C++ 6.0のテンプレートのバグに悩まされることも多かったが、現在ではそれを考慮する必要もなくなった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます