| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ドライブ名を表わす文字のこと。
大抵のオペレーティングシステム(OS)では、複数台のディスクドライブに対応している。
その場合の各ドライブの扱い方はOSごとに様々であるが、CP/M、そしてその全ての派生(MSX-DOS、MS-DOS、Microsoft Windowsなど)で使われている方式が、このドライブレターである。
原則としてA〜Zの英字を使い、これで各ドライブを識別する。大文字小文字は同一視される。
PC/AT互換機なら、A:〜B:がフロッピーディスクドライブになり、C:〜Z:がハードディスクドライブやCD-ROMなどのドライブになる。
つまりハードディスクはCドライブ(C:)から順番に割り当てられていくことになる。
ドライブレターは順番に割り当てられることが多いが、間が空いていてもよい。CD-ROMが登場した当時は、これを「Qドライブ」とすることが多くあった。
一つのハードディスクドライブを複数のパーティションに分けることが可能で、その場合は各パーティションごとにドライブレターが割り当てられる。
今ほどディスクの容量が多くなかったMS-DOS全盛の時代でも、一つのハードディスクドライブを2個程度のパーティションに分けることはよく行なわれており、OS用とデータ用とする運用がなされていた。
MS-DOSやWindowsでは、ドライブがマウントされた時点でドライブレターが割り当てられる。
その他に、MS-DOSならsubstコマンド、Windowsではネットワークドライブを割り当てる機能などでパスをドライブ名に関連付けたり、更に発展してネットワークに接続されたマシンのディレクトリをドライブとして扱う、仮想ドライブ機能も用意されている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます