| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
サブノートの小型軽量性をさらに推し進め、常に携帯可能なレベルまでにしたノートパソコンの一カテゴリー。
サブノート以上に携帯性にこだわるため、キーボードが限界以下まで小さい場合が多く、また液晶画面も小さい。
使い勝手が非常に悪い場合が多いため、殆どの機種はマニア向けとして扱われている。
同様の筐体を持つものにWindows CE搭載のH/PCなどもあるが、ミニノートと表現する場合は通常は他のノートやデスクトップと同種のオペレーティングシステム(OS)を搭載可能で、パーソナルコンピューターとしての汎用性を備えた機種に限られる。
2007(平成19)年後半頃より、高性能・高価格という既存の路線に一石を投じる形でULCPC(超低価格パソコン)という分野が生まれ、盛況を見せ始めた。
筐体や液晶が大型化すればその分価格も高くなるため、こういった分野では一般にミニノートとして供給されている。
パーソナルコンピューターの価格の主要なものに、CPUとOSがあるが、CPUは必要充分な安価なもの、OSはフリーソフトであるLinux、あるいは激安でライセンスされているらしいWindows XP Home Editionが主に採用されている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます