| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Skypeの代替としてThe GNU Projectが立ち上げた、Peer to Peer(P2P)技術を利用したIP電話のソフトウェア、およびその開発プロジェクト。
GNU Telephonyの一部として開発されており、パーソナルコンピューターはもちろんだが、スマートフォンなどでも動作するものの開発が目標とされている。
Skypeの代替を標榜するフリーソフトウェアはいくつかあるが、これは既存のGNUソフトウェアなどを流用、改良して、実装が目指されている。
呼制御などはSIPでおこなう。
既存の「GNU SIP Witch」に、P2Pで使われる「ホストキャッシュ」の機構を導入することで、ノート間での発見と接続を容易にする。
セッションの認証については、OpenPGP実装である「GNU Privacy Guard」が利用される。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます