| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
コンパクトに設計されたマイクロカーネルのシリーズ名。L3の後継として登場した。
L4は、UNIX風のオペレーティングシステム(OS)を実装するために使用されるマイクロカーネルであり、OSのベースとなるサービスを提供する。
Machなど、L4より以前のマイクロカーネルに対しパフォーマンスの向上が目指されており、ドイツのコンピューター科学者Jochen Liedtkeにより最初のカーネルL4が開発された。このため従来のものは第一世代マイクロカーネル、L4は第二世代マイクロカーネルと呼ばれている。
L4では、徹底的なマイクロ化を進める一方、高速なメッセージ通信を実装することでパフォーマンスも追求した。これ以降、L4は広く普及することとなった。
L3の後継としてJochen Liedtkeが作成した最初のカーネル。
全てアセンブリ言語で書かれていた。
C++で書かれた、IA-32およびARMアーキテクチャ用のカーネル。
Liedtkeから引き継いだカールスルーエ大学により開発された。L4KaのKaはKarlsruheのことと思われる。
ドレスデン工科大学のグループTUD:OSで開発された。C++で書かれている。
これ以降は、CPUアーキテクチャーからの独立性が目指されている。
L4 APIとするAPIが規定されている。
カールスルーエ大学のグループが完全に新規開発した実装が、2条項BSDライセンスでリリースされた。
L4Ka::Pistachioから分岐し、オーストラリアの国立研究機関NICTAにより開発されたカーネル。
L4-embedded仕様が定義され、L4-embedded APIに準拠した最初のカーネルとして登場した。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます