| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
コンテナーフォーマットの一つ。DVDのような字幕切り換え機能などを持った、クロスプラットフォームで、パテントフリーで、オープンソースのメディアファイル。
オリジナルのMatroskaライブラリはLGPLで公開されている。
どのような内容を含めるかによって、現在は3種類の拡張子が用いられている。
AVIなどに対しての利点としては、次のようなものがある。
また、AVIには無いチャプター機能があり、DVDなどのように、見たい場面に一瞬で飛べるのも利点。
そしてファイルの末尾が欠けていても切れているところまでは再生可能なのもAVIとの大きな違いであり、更に、エラーリカバリー機能があるためある程度のデータ化けは自動で修正して再生できる。
Matroskaは、ogmの後継として設計された。直接の互換性はないが、ogm以上のことが出来るよう、試みられた。
Matroskaは、それ以前に使われたogmと違いオープンソースである。そして、ogmやOgg Vorbisなどに関わっていた錚々たるメンバーが開発に協力した。
こうして、ogmの良い点悪い点を理解した彼らが、ogmでは出来ないソフトウェア字幕機能の限界の先などを求め開発をしたわけである。
Matroskaでは、データ格納技術にEBMLと呼ばれる、XMLをバイナリにしたようなものを使用している。
そのため格納効率が良く、例えばogmと比較すると、データ700Mバイトにつき4Mバイト程度小さくなる。
ogmでの問題であった字幕も、MatroskaではUnicodeベースとなり、文字化けなどの面倒な問題が回避されるようになった。
加えて、ソフトウェアで注釈(画面下部の字幕だけでなく、上部に表示する小さな説明書き)なども可能となり、字幕に求められる機能は全て盛り込まれる予定となっている。
更に、いずれはXMLベースの字幕フォーマットUSFに対応する予定となっている。
Windowsでの再生には、「Media Player Classic Home Cinema」がよく使われる。
これは、「Windows Media Player 6」にそっくりのソフトウェアで、軽快でありながら多機能である。コーデックを追加すれば、殆ど全てのメディアファイルを再生できる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます