| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
それ以前のノートパソコンで広く使われていたSO-DIMMより、更に小型である。
基板高30mm、幅38mm、端子間0.5mm。
SDR SDRAM(DDRではないSDRAM)用のものはピン数が144ピンで、ピンの並びはSO-DIMMと同様。
このほか、DDR SDRAM用の172ピンのもの、DDR2 SDRAM用の214ピンのものがある。
搭載されるメモリー自体はSO-DIMMやデスクトップ用の168ピンDIMMと変わらず64ビットのSDRAMである。
このため、実装面積が小さい分だけ最大メモリー量の限界が低くなるという難点は避けられない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます