| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Microsoftの開発した日本語入力システム製品。通称は「MS-IME」。
日本語のほか、支那語(大陸向け、台湾向け)、朝鮮語など様々な言語用のIMEがあるが、ここでは日本語用のものについて述べる。
元々は、日本語版Microsoft Windowsに標準添付の日本語入力システムとして登場したもので、エー・アイ・ソフトの開発したWX2およびWX3のOEMだった。
MS-IME97以降はパッケージ製品として別売りもなされ、同社のオフィススイートにも添付された。
ほぼ同等のものは、今もWindowsに標準搭載されているが、機能は削られている。また、名称も、Windows XPの場合は「Microsoft IME スタンダード」となっている。
MS-IMEを使用していると、突然「かな入力」になってしまうことがあり、困る人が多くいる。
MS-IMEは「ローマ字キー」、より具体的には「Altキー+カタカナひらがな・ローマ字キー」により、トグルで「ローマ字入力」と「かな入力」を切り替えることができる。
「かな入力」に切り替わるのは、無意識のうちにこのキー操作をしてしまったものと思われる。
日本語の変換機能は日本語OSにとって重要なユーザーインターフェイスとなるはずで、しかもMicrosoftはソフトウェアメーカーなのである。ライバル製品に乗り換えたいという従業員が出てくるような製品が一般のユーザーに喜ばれるわけもない。
開発を日本に戻し、性能向上や日本人の手になじむソフトウェアを作ることが、本来ならばソフトウェアメーカーの仕事のはずである。
しかし、結局Microsoftはアメリカの会社に過ぎず、アルファベット言語以外にはあまり関心が無いのである。同じ漢字を使っているし、支那で作ったほうがコストも安く上がる、程度にしか考えていない。
かつては様々な製品があったが、標準搭載されていて無料で(OSの値段だけで)使えるものに性能だけでは太刀打ちできず、対抗製品は次々と戦線を離脱した。今ではATOKしか残っていない。
いくらMS-IMEの性能が悪いとはいえ、少なくとも既存のオープンソースソフトウェアの実装はMS-IMEにすら劣り対抗になっていないのが現状である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます