| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
オブジェクト指向プログラミング言語(スクリプト言語)のひとつ。Perlなどの代用として、日本のまつもとゆきひろ(通称Matz)により開発された、(外国から見れば)ガラパゴスな言語である。
Perlを非常に意識した言語で、Perlで可能なことなら大抵はできる。その上、Perlよりプログラムが暗号化しにくく、すっきり書ける、としている。
Rubyという名の語源は、Perlの次(の月の誕生石)という意味や、作者の同僚の誕生石に由来し、何らかの語の頭文字ではない。
Rubyは「楽しいプログラミング」という側面を特に重視している。
その思想の違いから同じオブジェクト指向言語であるPythonとはかなり異なり、むしろオブジェクト指向言語ではないPerlに近い感触を持っていて、更にLispに似た発想も兼ね合わせている。
しかも、そのオブジェクト指向(=なんでもオブジェクト)へのこだわりはPythonやJavaをも上回っている。
言語レベルでスレッド処理を行なうため、OSの種類によらず並行処理が簡単に書ける。
なおRubyはOSレベルによるスレッド(Windowsのスレッド、あるいはpthreadなど)やfork(2)を利用せずに、あくまでインタープリター上でスレッド機能を実現している。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます