| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Intelが提唱する、デバイスドライバーを、あらゆるハードウェアとオペレーティングシステム(OS)に対してポータブルとする技術の名。UNIXで共通的なインターフェイスフレームワーク(枠組み)を作るためのプロジェクト、及び、このプロジェクトで策定された仕様で、デバイスドライバーのソースコードの変更なしに、ハードウェアとOSでデバイスドライバーの移植が可能になり、デバイスドライバーの開発コストの低減、新デバイスの市場への投入加速などが期待される。
従来は、ハードウェアのデバイスドライバーはOS毎に異なることが常識だった。OSが稼働しているマイクロプロセッサーが異なれば尚更である。すなわち、現在と異なるOSで使えるようにするにはドライバーの移植作業が必要になるが、開発コストや技術者不足等の問題もあり、普及している特定のOSのみしかドライバーが提供されないという弊害を産み出す結果となる。要するにMicrosoft Windows用のドライバーしか提供されないことが多いという現実が発生する。
対応ハードウェアが少ないというのは、OSの普及に障害を来す第一要因であることから、Compaq、HP、IBM、NCR、SCO、Sun Microsystemsを始めとするUNIXシステムベンダーに加えて、Adaptec、Interphase Corporation、Lockheed Martinなどのベンダーが支持し、ドライバーの共通化が推進されている。
既にLinux、SCO OpenServer、SCO UnixWare2、UnixWare7、HP-UXで同じデバイスドライバーが稼動可能となっており、今後さらに対応OSが増えると見られている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます