| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
レジスタードバッファーを搭載していないメモリーモジュールのこと。Unbuffered DIMMとも。逆に搭載しているものをRDIMM(Registered DIMM)という。
レジスタードバッファーは、チップセットなどのメモリーコントローラーと、モジュールに搭載されたメモリーチップの仲介をするもので、同期合わせや信号の増幅などの機能を持ち、メモリーアクセスを安定化させる。
Unbuffered DIMMは、このレジスタードバッファーが無い製品で、安価なことを特徴とする。
レジスタードバッファーを介さないため、メモリーチップがメモリーインターフェイスに直接接続されることになる。
その分、高速なアクセスが可能であるが、モジュール一枚あたりのメモリーチップ数や、接続できるメモリーモジュールの枚数などに制限があり、メモリーチップ数を増やして大容量化するのには向いていない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます