| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
台湾の、マイクロプロセッサーのデザインハウス。ファブレスでICの設計を専門に行なう。
1999(平成11)年に、National SemiconductorからCyrix、続いてIDTからCentaur Technologyを買収した。双方とも、x86互換プロセッサーを作っていたメーカーである。これ以降、VIAはマイクロプロセッサー事業に本格参入した。
2000(平成12)年2月、VIA Cyrix設計、National Semiconductor製造によるVIA Cyrix Ⅲが発表された。
2000(平成12)年に、グラフィックスチップメーカーのS3からグラフィックス部門を買収し、更にオーディオチップメーカーのIC Ensemble Incを買収した。これによって、チップセット事業に本格参入した。
かつてはIntel CPU向けのチップセットを作っていた。安価だが何かと問題が多く、ごく一部のマニア以外には人気が無かった。例えば当時、USBは単にコネクターが付いているだけ、とも言わしめるほど質が悪く、ユーザーを悩ませたりもした。
結果、2008(平成20)年、ついにIntelやAMD向けチップセットビジネスから撤退することを発表した。
この時点で、Intel CPU向けチップセットはほぼIntelの寡占状態となり、またAMD向けのチップセットもNVIDIAとAMD(旧ATI)が主流で、もはや巻き返す余地がないと判断されたと見られる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます