| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
台湾VIA Technologiesが2000(平成12)年2月22日に発表した低価格パソコン向けSocket 370用プロセッサー。コードネーム "Samuel" (サミュエル)。
VIAが米National SemiconductorからCyrixのx86部門を買収し、開発を続けた結果として初めてリリースされたプロセッサーで、このCPUはVIAに買収されたCentaur Technologyが開発したもの。IDTのWinChip C6シリーズの後継になる。
つまり、Cyrixの名はあるが、旧Cyrixが開発したものではない。旧Cyrixも "Joshua" という名で開発を行なっていた。だがVIA Technologiesはこれを中止にしCyrixを飼い殺しにした上で、中身はWinChipではあるがネームバリュー的に価値の高かった "Cyrix" の名を使用した。当然ながら、Cyrixを愛していた人たちはVIA製品の不買運動を始めることになる。
0.18µmルールで製造され、64Kiバイトの1次キャッシュ、256Kiバイトの2次キャッシュを搭載する。FSBクロックは66/100/133MHzに対応し、拡張命令として3DNow!を搭載する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます