| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
Linuxで用いられているファイルシステム(ディスク管理方法)の一つ。Linux 2.6.19-rc2から登場し、Linux 2.6.28から安定版としてマージされた。
タイムスタンプがナノ秒単位で記録されるようになった。
2038年問題の回避として、最上位ビット側にビットの領域拡張が行なわれた。資料によれば、2ビット増やした、unsigned化と合わせて3ビット増えた等々とあり、実際の実装仕様が定かではない。
ただ、ミリ秒の表現は最大で999999999なので30ビットあれば足りるため、余る2ビットが時刻情報の拡張用に使われた可能性は高い。
実際に、touchコマンドで日時変更し、lsコマンドおよびstatコマンドで確認した範囲では、9999年12月31日までに対応していた。少なくともi-nodeテーブル内のtimt_tとして38ビットは存在するものと思われる。
なお、lsでは通常ミリ秒までは表示されないが、statコマンドを使えば表示される。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます