通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
発見!イイお店

コミュニティ放送局

辞書:通信用語の基礎知識 無線・業務放送用語編 (WBCASTY)
読み:コミュニティほうそうきょく
品詞:名詞

記事の有効期限について

この記事は更新履歴情報のない、旧形式項目です。久しく更新されておらず、古い記述を含む可能性があります。

更新すべき内容を見つけた場合は、ページ末の報告フォームよりお知らせください。また、現在当サイトは編集仲間を求めています

可聴領域ラジオ局のある市町村に限定したFMラジオ局。1992(平成4)年1月に郵政省(後の総務省)により制度化された。出力は最大20Wとなっている。

最初のコミュニティ放送局は、1992(平成4)年12月24日に開局した「FMいるか」である。2000(平成12)年10月現在、123局の放送局が開局している。

地域の振興を目的としており、運営は自治体の支援を受けた第三セクターや民間企業が行なっている。しかし、放送地域の狭さゆえに大企業など有力スポンサーの安定確保が難しく、赤字経営の局は少なくない。

コミュニティ放送局は全国コミュニティ放送協議会に加盟している。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club