通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
全国のICカードこれひとつ

FMラジオ

辞書:通信用語の基礎知識 無線・業務放送用語編 (WBCASTY)
読み:エフエムラジオ
外語:FM radio 英語
品詞:名詞
2002/03/21 作成
2015/11/03 更新

超短波(VHF)帯の電波を利用し、周波数変調方式(FM)で音声を送信するラジオ放送のこと。

FMは雑音(ノイズ)に強く信号減衰しにくいという利点がある。

また1チャンネル分の帯域を200kHzと、AMを使ったラジオ放送よりも専有周波数帯域が広く確保されているため音質などで有利であり、比較的高音質なステレオ放送が可能となっている。

信号が無い時には「ザー」という特有のノイズが聞こえるのが特徴。

周波数

サービス

帯域が200kHzと広いために、ステレオ音声の他に様々な情報を送ることができる。

FMラジオ放送では、次のようなものが使われていたり、かつて使われたりしていた。

用語の所属
ラジオ
FM
FM
関連する用語
AMラジオ

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club