| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ドメイン名に、従来の文字範囲(英大文字、数字、ハイフン)以外の言語文字を利用するための技術の総称。
従来は、より正確には現在でも、ドメイン名として次の文字しか使うことができない。
しかしこの仕様だと、英語圏以外では不便と考えられた。そこで従来と互換性を保ちながら、多国語を利用する技術の開発が競われた。
現在のように仕様が固まる前は、「多国語ドメイン」「多言語ドメイン名」とも呼ばれた。
しかし仕様策定中の議論において、ドメイン名に導入するのは多種の文字だけで、地域化は不要という結論に至った。
例えば、漢字を使う地域はいくつかあるが、たまたま重複するものを言語で区別する必要はない、という結論になり、以降は国際化ドメイン名と呼ばれるようになった。
文字の範囲は、Unicodeにあるもので、漢字文字でもUnicodeで同じ番号が振られていれば、国が違っていても同じと扱う。これが多国語や多言語でない理由とされている。
英語以外の文字を利用するにしても、既に設置されたDNS自体は変更しないことが求められた。
実際に、i-DNSという、全く独自のDNSによる国際化ドメイン名に挑戦した企業i-dns社があったが、失敗に終わっている。
従って、従来のDNS自体は一切変更することなく多国語に対応するため、これらの文字を旧来のDNSで扱える範囲の文字に変換して処理する方法が取られた。
こうして採用された国際化ドメイン名には、互換性重視のため、次のような特徴が生まれた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます