| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
国際化ドメイン名を実現するためにWALID, Inc.のMark WelterとBrian W. Spolarichにより提案された符号法の一つ。最終的には不採用となった。
具体的には、まずUTF-16、つまりUnicodeの4桁の16進数を用意する。
この各桁が0なら無視し、1〜9・A〜Fならそのまま1〜fとする。但し先頭の文字については識別のためにg〜vとする。
0x1000より大きい場合は頭にz、0x0100〜0x0fffなら頭にy、という方法までが考えられていた。0x0010〜0x00ffの場合は不明、0x0000〜0x000fの場合はいきなりg〜vの文字が来るため判断できる。
例えば、I-Dでは次のような例が示されていた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます