| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
JIS C 6226-1978情報交換用漢字符号系の俗称。
1978(昭和53)年に、日本では初めて(世界でも初めて)標準化された漢字コード仕様である。
JIS X 0208発効に伴い1987(昭和62)年3月1日に廃止されているが、PC-9800シリーズでは最後まで現役として採用され続けた。
旧と殊更に言われる理由は一つしかなく、新と仕様が違うからである。
新しい仕様JIS C 6226-1983(後にJIS X 0208-1983に改名)で、新しい文字が追加されたことは良いとしても、44文字のコードポイントの入れ替え、244文字程度の字形の変更、という仕様変更が入った。
このため互換性が低くなり、実装側も新仕様への移行がすんなり行かなかったのである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます