通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
全国のICカードこれひとつ

自動車電話

辞書:通信用語の基礎知識 無線電話技術編 (WTELMT)
読み:じどうしゃでんわ
外語:Automobile telephone 英語
品詞:名詞

記事の有効期限について

この記事は更新履歴情報のない、旧形式項目です。久しく更新されておらず、古い記述を含む可能性があります。

更新すべき内容を見つけた場合は、ページ末の報告フォームよりお知らせください。また、現在当サイトは編集仲間を求めています

自動車に設置された移動電話のこと。日本では 1979(昭和54)年12月から電電公社よりサービスが開始され、1984(昭和59)年には全国サービスが始まった。その後サービスはNTTドコモへと引き継がれることになる。

これにより、移動電話・携帯電話市場の幕が開くことになる。但し、後に登場した携帯電話とは異なるシステムである。

2002(平成14)年現在、全国で7万台が稼働している。これは携帯電話と比べて事業規模は比較にならないほど小さい。自動車電話のために専用の無線機や端末を使うのはもったいないということで、代替サービスとして携帯電話を自動車で使えるようにするサービスが検討されることとなった。

関連する用語
日本電信電話公社
携帯電話

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club