| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
DNSキャッシュを汚染すること。これによって攻撃を受けたDNSを使うユーザーは、目的のサイトにアクセスしたつもりが、実は悪意ある何者かのサイトへと誘導される可能性がある。
クラッカーからすると、ユーザーを意図した先へ誘導することが可能となる。
このメカニズムによって高速なアクセスを実現するが、しかしもし、他のDNSサーバーから誤った情報が渡された場合、それまでもがキャッシュに残ることになり、実はこれが現在のDNSがもつ最大の脆弱性なのである。
例えば悪意あるクラッカーがホストAの名前解決を管轄する、DNS 1という名のDNSを持っていたとする。
そしてある第三者が管理する、攻撃対象となるDNSのDNS 2を攻撃する。
具体的には、
という情報をDNS 2に対して流す。
この状況でユーザーがDNS 2に対してホストAの名前解決を依頼すると、DNS 2は悪意あるDNS 1に対して解決の要請を行なってしまう。
この時にDNS 1が不正なIPアドレスをDNS 2に返せば、DNS 2は不正な値を返すとともに、またDNS 2のキャッシュは汚染されてしまうわけである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます