| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
自律システム。一つの管理母体で構成され、外部から共通に取り扱うことが出来る範囲のこと。経路ドメイン又は経路制御ドメインともいう。
経路制御ポリシーを共有しているネットワークの集合であり、外部からは一つのネットワークとして見ることができる。
例えば、自前のネットワークを持つISPのバックボーンなども、外部から見れば一つの巨大なネットワークである。
こういったネットワークに対しては、経路制御ポリシーに関して、同一に扱って良い範囲と定義される。またインターネットというのは、こういったネットワークが相互に接続されたものである。
これにより、仮にネットワーク内に障害が発生しても、最大でも一つのAS内に限定され、他へ影響を及ぼさない、影響が世界中に及ばない、という利点がある。
またASとしてネットワークをグループ化することにより、相互の接続はAS同士で行なえば良くなり、経路数の削減、延いては経路制御の簡易化が実現できる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます