| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
BGPを利用して、あるネットワークへのルートを乗っとること。
インターネットでは、自分の管理するネットワークのアドレスをBGPで広告し、他のネットワークにそのアドレスへのルートを知らせるのが一般的である。
設定ミス等で、自分のネットワークアドレスを他のプロバイダー等に広告されてしまった場合、そのネットワークアドレスのネットワークはインターネットから孤立してしまう。このような状態をBGPハイジャックと言う。
ハイジャックされたネットワークへのルーティングを取り戻すためには、ハイジャックしたプロバイダーの管理者に連絡し、設定を正してもらう必要があるが、連絡を取ること自体が簡単ではない場合も多い。
そのため、復旧には早くて数時間、長いと数日かかることもある。
BGPが使われるようになってからの問題で、現在でも年に数回発生しており、その中でも2008(平成20)年2月24日、パキスタンのプロバイダーによりYouTubeのネットワークへのルートが乗っとられ、全世界からアクセス不能になった事件は有名である。
また2014(平成26)年にも、GoogleがIPv4アドレス「8.8.8.8」で公開しているGoogle Public DNSが、ベネズエラのAS7908(AS7908 BT LATAM Venezuela, S.A.)が8.8.8.8/32を広告したことでブラジルとベネズエラのネットワークからアクセス不能になった件が報道された。
現時点では本質的な防御策はないが、IRRに登録しておくと発見、復旧に有用といわれる。
また、BGPとIRRを組み合わせて防御する方法がNTT等で開発されているらしい。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます