| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
世界中のネットワークを互いに接続しあった巨大ネットワークのこと。
大小の規模を問わず、世界中の、数多くのネットワークが相互に接続されて構成されている。
元々ネットワーク(network)という語は、計算機の接続があたかも網の目のようであることから「net」と呼ばれるようになったもので、日本語でnetは「通信網」と訳される。
これが更に「相互に」接続されるため、この意味を持つ接頭語「inter-」を付け、internetと呼ばれるようになった。
従って、internetを日本語に訳せば、「相互通信網」であると言える。
まず、インターネットにはan internetとthe Internetという、二種類の英表記がある。
小文字のiで始まるan internetは、複数のネットワークを相互に接続したものをいい、これを広義のインターネットという。
大文字のIで始まるthe Internetは、ARPANET(アーパネット)として始まったもので、基本的にはIP接続されているネットワークであり、広義のネットワークの中でも特に広い範囲(地球規模)で相互接続されているものをいう。これを狭義のインターネットという。
狭義のインターネットには、次のものが知られる。
広義のinternetは小規模なものも含むため、小規模な相互接続通信網をthe Internetと区別するためにinternetと書くことがある。
インターネットへの接続手段には様々なものがある。技術革新により、高速かつ安価な接続手段が増えた。
概ね速い順に、次の通り(表記のないものは原則として受信速度)。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます