| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
BSアンテナから同軸ケーブルに流される際の中間周波数(IF)。BS中間周波数。
BSによる衛星放送は、12GHz(12000MHz)前後の高周波が使われている。
この周波数を、受信したまま同軸ケーブルに流しても、減衰が激しく、チューナーに到達するまでに信号が弱まってしまう。
そこで、受信アンテナ部で周波数変換を行ない、より低い周波数に変換する。この変換部はBSコンバーター、あるいはLNB(Low Noise Block)と呼ばれる。
市販のBS用、またはBS/CS共用パラボラアンテナには必ず付いており、アンテナのこの装置に同軸ケーブルが接続されることになる。なお、この装置の稼働には電源が必要であるが、この電源は、チューナーから同軸ケーブル経由で供給されている。具体的には15VのDC電源である。
中間周波数BS-IFは、BS周波数から局部発振周波数を引いた値である。局部発振周波数は、通常は10.678GHzが使われる。次の式で求められる。
BS周波数 − 局部発振周波数 = BS-IF周波数
例えば、トランスポンダー1(BS-1)の場合、次のように求められる。
11.72748GHz − 10.678GHz = 1.04948GHz = 1049.48MHz
つまり、チューナーに到達する時には、BS-1の周波数は1049.48MHzになっている。
既存の放送用トランスポンダーごとの放送周波数およびBS-IFの中心周波数と範囲は次の通りである。
中心周波数間隔は38.36MHz、帯域幅は34.5MHzである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます