| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
DNSのセキュリティ拡張。
DNSは古いプロトコルで、セキュリティが考えられていない。現在では、DNSのゾーン情報が改竄されるという危険にさらされるようになって来た。
そこでゾーン情報の信頼性を保証する手段として、IETFによりDNSを拡張して策定したのがDNSSECである。
ゾーン情報の信頼性を高める方法は、幾つか考えられる。
最も強力な方法は、情報そのものを暗号化して送受信することである。しかしDNSは頻繁に使うものであるため、この方法ではDNS応答のたびに暗号化の処理を要し、効率が大幅に低下すると考えられた。
そこでDNSSECでは、ハッシュ関数を利用し、公開鍵暗号方式で署名を付ける方法が採用された。
DNSSECに関連するRFCに、次のようなものがある。
この他にも、多くのRFCがある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます