| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
宛て先、送り先、受取先の場所。
アドレスという英語は本来、単なる「住所」という意味ではなく、「物を送り届ける先の場所」を表わしている。
従ってメールアドレスという表現は送り先という意味では適切な表現であるが、ホームページアドレスという表現は必ずしも適切とは言えない。
実際としては、MicrosoftがURLのことを「address」と称している(日本語版のみならず英語版でも同様)ため、Internet Explorerの利用者がURLをアドレスと呼ぶことが多いようである。
しかし、URLのLである「locator」は「所在地を示すもの」であるのに対し、「address」はあくまで「宛先」という意味である。URLは宛て先ではなく、ものの所在を示すものである。
それでも、RFC 1983
でアドレスの「意味の一つ」にURLが定義されてしまったようだ。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます