| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Ethernetを始めとするIEEE 802.x規格ネットワークで使われている、NICごとに割り当てられる一意の番号のこと。Ethernetアドレスともいう。
「MACアドレス」ないし英語で「MAC Address」が一般呼称である。
但し、Microsoft Windowsではアダプタアドレス、Mac OSではネットワークアドレスなどと俗に称されている。
拡張IDは5オクテットへの拡張が考えられており、全体のアドレスが64ビットとなるためこれをEUI-64と呼ぶ。
48ビットのMACアドレス(EUI-48)をEUI-64に変換するには、企業IDと拡張IDの間に0xFFFEを挿入することで行なう。
IPv6では、このEUI-64を加工したものをアドレスの下位64ビットに用いている。加工が入るため、EUI-64と必ずしも一致はしない。
3オクテットあるOUIのうち第一オクテットのビット0とビット1には特別な機能が割り当てられている。
ビット0はLSBであり、つまり最初に送られるビットである。ビット1はその次に送られるビットである。
MACアドレスは重複がないよう、OUIについてはIEEEが、残るオクテットはベンダーが管理している。
申請によってIEEEが発行するOUIはグローバルアドレスである。それとは別に、適当なアドレスをユーザーが設定できるローカルアドレスも利用できる。
IPv6やIPXでは、下層がEthernet等の場合、インターフェイスID部にMACアドレスの下位ビットを用いることでステートレスアドレス自動設定を行なうことができる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます