| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
インターネットへの到達性があること、到達可能であること。
IPv6では、一つのノードが複数のIPアドレス(IPv6アドレス)を持つことができ、これをマルチプリフィックスという。
NTTのフレッツ 光ネクストなどのNGNは、インターネットに接続するためのIPv6アドレスのほかに、IPv6でのグローバルリーチャビリティがないにも関わらず集約可能グローバルユニキャストアドレス(いわゆるグローバルアドレス)を端末に割り振る問題がある。
このIPv6アドレスはフレッツ網内での利用のみが想定されており、このIPv6アドレスを使ってインターネットに接続することはできない。
しかしマルチプリフィックスでのアドレス選択方法(RFC 3484
)は、このような目的でグローバルアドレスを使うことを想定しておらず、そのアドレスが閉域網用かどうかを識別できない。従って、この網では正常にIPv6でのインターネット利用ができない。
どうしてもクローズドネットが作りたいのであれば、ユニークローカルユニキャストアドレス(いわゆるローカルアドレス)を使用するべきだが、これを著している時点では問題のある実装が維持されている。
Windows 8は、RFC 3484
のほか、IPv6でインターネットに到達できるのか定期的にテストする方式を導入し、OSレベルでこの問題を回避するようになった。
MicrosoftがIPv6のサーバーをインターネット上に用意し、定期的にこのサーバーに対してHTTP GETリクエストを送信する、単純な方法である。到達できるものが一つならそれを用い、複数あるならその中でRFC 3484に準じた優先順位を採用する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます