| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
バンドⅠ(W-CDMA用の周波数帯域)と同じ周波数帯である。
5Gが普及し始めた2020(令和2)年現在、3G用の周波数帯として世界で最も使用されている周波数帯であり、基本的には対応するのが当り前の周波数帯となっている。
2020(令和2)年6月、約2万円のものを1円で販売した楽天モバイルのRakuten Miniに、LTEバンド1が利用できない機種があると発覚し大問題となった。しかも、対応周波数帯は発覚までのロットで二度にわたり変更されていたことが分かった。
楽天が本来使用するLTEバンドはバンド3のみで、au 4G LTEのバンド18にもローミングするが、バンド1は使用していない。
発覚後、楽天モバイルは、仕様変更として総務省に技術基準適合証明等のマーク(技適マーク)の変更申請をしたことがわかり、騒動は爆発炎上した。バンド1対応を破棄した真の理由は定かではないが、ネット界隈では、IIJmioのeSIMを使いドコモ網を使われると楽天が儲からないためではないかとする説がまことしやかに語られている。









コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます