| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ブロードキャストによる通信を行なうためのアドレスのこと。
IPブロードキャストには、次の三種類がある。
ローカルブロードキャストとダイレクトブロードキャストは、ネットワーク部とホスト部があるIPアドレスのうち、ホスト部の全ビットを1にしたアドレスを用いる。両者の違いは、自分の所属するネットワーク内宛か、他のネットワーク宛かであり、ルーターは、ローカルブロードキャストは転送しないが、ダイレクトブロードキャストは転送する。
制限ブロードキャストは、DHCPの発見パケットを送信する場合など、自ノードのIPアドレスや自ノードの所属するサブネットが不明な場合に使用される。ルーターは転送しないので、到達範囲はローカルブロードキャストと同様である。
自ホストが「192.0.2.1」であった場合、「192.0.2.255」に送信することをローカルブロードキャストという。自分が所属するネットワーク(この場合は192.0.2.0/24)内にブロードキャストされる。
ダイレクトブロードキャストは、異なるネットワークに対してブロードキャストを行なうものである。例えば「198.51.100.0/24」というネットワークに対しては、「198.51.100.255」に送信することになる。ダイレクトブロードキャストは通常、必要がなく、相手ネットワークに大きな負荷を与える可能性があるので、外のネットワークに出ていかないようルーターで叩き落とすことが多い。
制限ブロードキャストは、常に「255.255.255.255」である。DHCPなどで使用される。
Ethernetでは、48ビットのアドレスの全ビットが1、つまり「FF:FF:FF:FF:FF:FF」がブロードキャストアドレスとなる。
Ethernetの層、つまりデータリンク層のレベルでの全宛先に対し、このフレームを送信する。より簡単には、ルーターで区切られているネットワーク内に届けられる。
主としてARPなどで使われている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます