| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
FTTH(Fiber To The Home)が各家庭へ一本ずつ光ファイバーを引き込むのに対し、こちらは家の近所の道路の縁(カーブ)、つまり饋線点(き線点)まで光ケーブルを引き、そこでONUなどにより電気信号へ変換してメタルケーブルで複数の家庭へ引き込むもの。
一本の光ケーブルで複数の家庭をまかなえるため、コスト的なメリットが見込めるとされている。
ちなみに現在のADSL普及以前、NTTがやっていたFTTCはISDN前提のものであり、2B+Dの144kbpsという、今となっては激遅のシステムであった。こうして配線系が光化された状態を光収容といい、ADSLにとって大いなる敵となってしまった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます