| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
次世代のIPのこと。IPv4は、誕生時点では充分と思われていながら、実は誕生時点から既にIPアドレスは枯渇しており、1990年代に入るとそれは決定的なものとなっていた。
そこでこれを解決する新たなプロトコル策定が議論され、その際の名前(仮称)が次世代のIPという意味のIPngである。
これは、現在のIPv6に相当する。
この候補中、真っ先に脱落したのはCATNIPである。
その後はTUBAの可変長アドレスか、SIPPの固定長アドレスかの議論が続き、固定長の方が処理しやすいという結論に至る。
最終的にIPngは、SIPPをベースに、TUBAの利点を取り入れるがIPとしての基本的な姿勢を変えない、という結論をIPng案とし、評価結果と共に1995(平成7)年1月にRFC 1752
として公開された。
またこのRFCに先立ち、前年の第30回IETFミーティングにおいて、IPngにはSIPPの128ビット長アドレス版であるSIPP-16の採用が決定され、同時にIPv6と命名された。
この後、作業部会もIPv6-WGに名を改め、IPv6の設計などに取り掛かることになる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます